【公開日:2025年9月20日(金)予定】
法改正と65歳超助成金の未来|70歳雇用努力義務との関係にも注目!
「これから先、70歳までの雇用って本当に必要なの?」
そんな疑問を持たれる方も多いと思います。
実は、65歳以上の雇用環境は大きく変わりつつあります。
2021年の法改正以降、企業には「70歳まで働ける場の確保」が努力義務として課されています。
今回は、65歳超助成金が今“活用しておくべき理由”と、将来の展望をお伝えします。
✅ 70歳雇用努力義務とは?
「高年齢者雇用安定法」の改正により、
2021年(令和3年)4月から、企業には70歳までの就業機会確保が努力義務となりました。
◆ 努力義務の具体的内容
以下のいずれかの措置を講じることが求められます:
- 70歳までの定年延長
- 継続雇用制度の導入
- 定年制の廃止
- 雇用契約以外での就業機会の提供(業務委託など)
✅ なぜ今、65歳超助成金を使うべきなのか?
70歳雇用が努力義務とはいえ、将来的に「義務化」される可能性もあります。
その前段階として、65歳以上の雇用制度を整えておくことは非常に有効です。
◆ 今使えば「制度整備の先行者」に
- 今のうちに就業規則を整えておけば、将来の変更に慌てずに済みます
- 助成金を受け取れるのは「導入時だけ」。今しか活用できません
- 将来的な70歳雇用義務化の前に、社内体制を一歩リードできるチャンスです
✅ 高齢者が働きやすい職場づくりがカギ
65歳以降も安心して働ける環境を整えることは、
人材不足時代の企業経営において非常に重要です。
就業規則、雇用契約、健康管理体制、配置転換のルール整備など、
「制度」と「現場」をつなぐ仕組みづくりが今求められています。
✅ 社労士がサポートできること
- 就業規則の作成・変更
- 雇用制度導入のアドバイス
- 助成金申請書類の準備と提出支援
- 長期的な高齢者雇用戦略の提案
📞 ご相談はお気軽に!
五島欣路社会保険労務士事務所(各務原)では、
高年齢者の雇用制度整備から助成金申請までトータルで支援しています。
📞 電話:058-389-8050
📠 FAX:058-322-5245
🌐 https://www.goshimasr.com
📱 LINE ID:@ypq7779x
👉 次のシリーズもお楽しみに!
最新情報をお届けします。
コメント