【申請直前で慌てないために】社労士が教える令和8年度業務改善助成金の鉄則【各務原】


令和8年度の業務改善助成金、来年こそ活用したい――
そう考えている企業様に向けて、今回は申請時に失敗しないための「社労士の視点」をお届けします。


✅ よくある申請失敗パターン


◆ パターン1:賃上げの“根拠”が書面で示せない

  • 「口頭では説明できるけど、書類にできない」
  • 「賃上げはしてるけど、規則と整合していない」

このようなケースでは、審査段階で否認されることもあります。


◆ パターン2:機器購入が先行しすぎてしまう

業務改善助成金では、「計画の承認前」に購入したものは対象外です。
先に設備を買ってしまうと、申請ができなくなるので要注意です。


◆ パターン3:制度の変更に就業規則が追いついていない

新しいシステム導入や業務フローの変更に合わせて、
就業規則の整備や届出を忘れているケースが意外と多いです。


✅ 社労士が関与するとここが違う!


◆ 1. 申請フローを逆算したスケジュール調整

  • 設備業者との連携
  • 見積書・契約書の整備
  • 申請書類の整合性チェック

◆ 2. 審査基準に則った書類の表現方法

  • 「どう書けば通りやすいか」ではなく
  • どう書けば事実が正しく伝わるか」を最重視しています

◆ 3. アフター対応も想定

  • 助成金の支給後に必要な報告書類
  • 実績とのズレがあった場合の修正対応
  • 助成金の記録保存義務の注意点

✅ 「社労士に相談すべき?」と思ったら

助成金は、要件を満たしていても不支給になることがあります。
その原因は、ほとんどが書類の不備や申請の順序ミスです。


📞 ご相談はお早めに!

五島欣路社会保険労務士事務所(各務原)では、
申請前から支給決定後までトータルでご支援いたします。

📞 電話:058-389-8050
📠 FAX:058-322-5245
🌐 https://www.goshimasr.com
📱 LINE ID:@ypq7779x


👉 次回シリーズもお楽しみに!
育児休業や高齢者雇用などの最新助成金情報もご案内予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました